
視える物理
物理概念が “視える” VR世界で、
難解な物理学を楽しく学ぶ。
All-in-Oneパッケージの
物理授業を提供しています。
「物理概念を数式として理解する」
という従来の学習アプローチを
[1]
物理概念を疑似体験
[2]
イメージ力を養い法則性に気づく
[3]
数式として理解する
という3ステップの
仮想体験型学習へ。
世界4カ国、14校300人以上の受講実績。
物理教員が開発・提供
元中学・高校の物理教員であり、
現三重大学非常勤講師が、設計・開発・授業講師をしています。
学校や生徒さんの事情に対応できます。
All-in-Oneパッケージ
教材やレンタル機器など全てがセット。学校や担当教員側には、特別なICT技術を必要としません。忙しい学校や先生方の時間を多く奪いません。
実績多数、効果検証済み。
物理基礎の「力学」「熱力学」の導入に最適です。
演習問題の正答率が49%→87%
に上がる効果が出ています。
工業高校の課題
に寄り添った
VR物理授業
工業高校の課題 01.
そもそも基礎的な物理を理解させることが、とても難しい。
既存の座学授業では
限界がある!
▶︎VR物理授業では……
生徒に身近なゲームのような仮想空間で、身体を動かしながら仮想体験型の物理授業を実施!感覚的理解→本質的理解→数式の理解へと段階的に理解を進めることができます。
工業高校の課題 03.
GIGAスクール構想では、ICT機器を使った基礎学力向上が求められる。
学校現場は既存の教育
だけでも大変!
▶︎VR物理授業では……
基礎学力を向上する「結果を出すICT授業」として、演習問題正答率49%→87%という実績があります。
工業高校の課題 02.
最先端テクノロジーを使える産業人材の育成を求められている。
学校現場への先端技術導入は
時間がかかる!
▶︎VR物理授業では……
最先端技術を授業で体験することができ、さらにその仕組みやソースコード、関連する社会課題を学ぶことができる。
工業高校の課題 04.
個性に応じたキャリア教育や産業資格取得の動機付けサポートなども求められる。
社会体験と産業資格との
結びつけが必要!
▶︎VR物理授業では……
今後世界的に需要の高い、VRやMR技術を体験でき、関連するスキルや必要な取得、業界情報なども学ぶことができます。
実際の
MR・VR授業動画
*今回のご提案はVR授業です。
MR授業
MR授業


Remote experiencing lesson - Mixed Reality Education / Feel Physics, Science ICT, HoloLens

FabLab Rwanda - Mixed Reality Education / Feel Physics, Science ICT, HoloLens

Physics Lesson at High schools - Mixed Reality Education / Feel Physics, Science ICT, HoloLens
授業実施の流れ
01
授業3日前
遠隔授業用のノートPC・VRゴーグルなどの機材が届きます。
02
授業2日前
教室にて遠隔授業機材のセットアップをします。
弊社スタッフが遠隔でサポートします。
03
授業当日
【 ーー 講師 ーー 】
弊社代表 植田
【 ーー 概要 ーー 】
専用テキストと
専用アプリケーションを使い
zoomを用いて行う
遠隔授業
【 ーー 授業形式ーー 】
仮説実験授業形式
【 ーー 定着方法ーー 】
問題演習による理解の定着
【 ーー 授業時間ーー 】
授業準備10分
授業50分
【 ーー 授業内訳ーー 】
[1]
導入・安全指導(10分)
[2]
VR体験・解説(30分)
[3]
問題演習(10分)
04
放課後自由VR体験オプションをお申し込みの場合
放課後にVRの自由体験の場を設けます。
授業に関するメール質問を回数無制限で受け付けます。
05
授業終了後
実施後3日以内に、ご返送ください。
授業内容は
「力学」「熱力学」
2022.11現在

力学
物理基礎
鉛直投げ上げ運動・放物運動・水平投射
物理
斜方投射
力学では放物運動のイメージを感覚的に養います。
法則性に気づくまで何度でも投げることができます。


熱力学
物理基礎
状態方程式
物理
気体分子運動論
熱力学では圧力・体積・温度の相互関係のイメージを 感覚的に養います。

なぜ、
VR授業なのか?
物理概念が
“視える” 世界で
難解な物理学を楽しく学ぶ。
この授業は、コロナ禍を契機として世界規模で急速に進む「教育 × テクノロジー」(EdTech)という潮流の、特に最先端領域の学習コンテンツです。
私たち大人がまだ子どもだった頃、将来、ポケットに入る機器で世界と常時接続し友人を含めて世界中の人々と繋がり続ける、という今の日常を想像することができたでしょうか。
インターネットとスマートフォンがこの日常を作り出しているように、今の若者が大人になる頃、今度はMRやVR、ARなどのテクノロジーを誰もが当たり前のように利用する世界がやってきます。
生徒たちには、若いうちからこれらの新しい技術に触れ、同時に物理を理解し親しんで欲しいと思います。そして、アイデアを実現し社会を牽引する豊かな人生を歩んでもらいたいと心より願っています。
ぜひ、貴校の授業でのご採用をご検討いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
フィール・フィジックス 代表 植田達郎

お気軽にご相談ください。
・ちょっと話を聞いてみたい。
・気になる部分がある。
・こんなことはできるの?
・詳しいお見積りが欲しい。
・デモをして欲しい。
などなど、学校や先生方の状況を理解しつつ、幅広くご相談に乗ります。
どうぞお気軽にご連絡ください。