理科学習アプリ開発会社
フィール・フィジックス
私たちは、VR / MR技術を用いた「学校教育のための授業」を開発・販売しています。
VRやMRゴーグル等を使用するメタバース技術を用いた授業は、従来型の授業と比べて直感的に理解しやすく、興味が持続しやすいことが明らかになっています。
「勉強が苦手な生徒の皆さんが興味を持ち、学ぶことをあきらめない」ような教材の制作を行っています。
MRゴーグルを用いた授業の様子
MRゴーグルを被った生徒の視界
これまでの取り組み
2017年
物理学習アプリ「HoloMagnet」開発スタート
■ Microsoft社より「HoloLens(MRゴーグル)」が発売。
■ MR技術×学校物理教育の組み合わせに着目し、物理学習アプリ「HoloMagnet」の開発をスタート。
■ メイカーイベント(電子工作が好きな人の集まるイベント)に出展。鈴鹿高校(三重県)でデモ授業を実施。
2018年
「HoloMagnet」の試験授業の実施
■ 三重高校で授業。
■ 愛知県立愛知総合工科高校で授業。
■ 京進スクールワン四日市(三重県)で授業。
■ 障碍者ITカレッジ四日市(三重県)で授業。
2019年
国内・国外での実証授業実施
■ 稲城市立第六中学校(東京)で授業。
■ 三重県立津東高校で授業。
■ セントジャイルス・ケンブリッジ校(イギリス・語学学校)で授業。
■ タマレ市立サベルグ中学校(ガーナ)で授業。
■ ガーナの中学校教員の研修会で授業。
■ ホ工科大学(ガーナ)で授業。
■ トゥンバ工科大学(ルワンダ)で授業。
■ ルワンダ大学で授業。
2020年
コロナ禍におけるオンライン実証授業実施
■ メイカーイベントに出展。
■ 花園中学高等学校(京都) オープンキャンパスで授業。
■ 三重高校で授業。
■ コロナ下の愛知総合工科高校で遠隔授業。
2021年
VRゴーグルを用いた物理教材アプリ「HoloAir」を開発
■ 直感的にイメージしやすい、熱力学の授業が可能に。
2022年
VRゴーグルを用いた物理教材アプリ「HoloThrow」を開発
■ 力学を直感的にイメージすることが可能に。
■ 花園中学高等学校 オープンキャンパスで授業。
■ 三重高校で授業。
2023年
各地の大学で講演・講義
■ 情報処理学会中国支部で講演。
■ 山口大学でセミナー実施。
■ 教育システム情報学会でシンポジウム登壇。
■ 開志専門職大学でMRを使った探究授業を2回実施。
2024年
多彩な活動を通じた学びの輪の拡大
■ 物理教育研究会、横浜物理教員サークル、XR Talkへの定期的な参加と発表
■ 武蔵野商工会議所ICT研究会での発表
■ 実験講習会講師(物理教育研究会)
■ ラジオ出演(むさしのFM)
■ プログラミング教室、ワークショップ開催